懐かしの日本語放送 |
MP3による当時の日本語放送の開始アナウンス
ベリカードは日本語放送のレポートに対するものとは限りません(日付や周波数はベリカードの記載内容)
(スピーカーの記号が途中までしか表示されていない場合はスピーカーの記号のついている最後の放送を再生するとスピーカーの記号が表示され再生可能になります)
ラジオ・オーストラリア
|
![]() |
KBS国際放送(韓国)
|
![]() |
HLDA(韓国)
|
![]() |
朝鮮中央放送
|
![]() |
北京放送 カード 1954年2月19日 6100 kc 1961/06 21:30 9.51 mc の録音ベリカード:1961年9月8日22時00分 6250kc/s |
![]() |
北京放送
|
![]() |
自由中国の声 (台湾)
|
![]() |
極東放送(フィリピン)
|
![]() |
ベトナムの声
|
![]() |
スリランカ放送
|
![]() |
モスクワ放送
|
![]() |
BBC (英国)
|
![]() |
DW (ドイツ)
|
![]() |
ラジオ・ローマ
|
![]() |
バチカン放送
|
![]() |
アンデスの声 (エクアドル)
|
![]() |
VOA (アメリカ)
|
![]() |
国連放送
|
|
KGEI (アメリカ)
|
![]() |
The Voice of Indonesia カード June 25,1961 9585 kc/s 1977/07/24 21:00 11790kc の録音ベリカード:1975/01/07 5.980 mHz |
![]() |
The Voice of Indonesia
|
![]() |
ラジオ・ベリタス(フィリピン)
|
|
KSBS Far East国際放送(サイパン)
|
|
地中海の声
|
自由日本放送という地下局もありましたが(1954/12/31に閉局)当時テープレコーダを持っていなかったので録音テープはありません。
日中戦争の時に南京放送局から女性の声による日本語で抗日放送があったそうですが、その女性は中国の留学生と結婚した長谷川テル(本名:照子、ペンネーム:ヴェルダ・マーヨ)で二人ともエスペランチストです。
1998年の第46回関西エスペラント大会では彼女の在学した奈良女子大学(当時は奈良女子高等師範学校)で開催され長谷川テルに関しては次のような番組がありました。